ぎゃらりぃぜん

0282-25-0017

営業時間:10:00~18:00
定休日 :月・火曜日

Menu

作家プロフィール一覧

板谷波山

ITAYA Hazan

1872年
茨城県真壁郡(現・下館市)に生まれる
1889年
東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科に入学 岡倉天心、高村光雲らに学ぶ
1894年
東京美術学校卒業
1896年
石川県工業学校木彫科主任教諭として金沢に赴任する
1898年
石川県工業学校の木彫科が廃止され陶磁科を担当、陶芸を本格的に研究する
1900年
アール・ヌーヴォー様式の意匠研究を始める
1903年
石川県工業学校を辞職し、東京高等工業学校窯業科嘱託となる
東京府北豊北(東京都北区)に住居と工房を建てる
郷里の筑波山に因んで「波山」と号す
1906年
日本美術協会展に3点出品、技芸褒状一等を受章 うち1点を益田鈍翁が買上げる
1908年
「日本美術協会展」に出品、銅賞牌を受賞
1909年
日本美術協会展の委員となる。この折、皇后陛下に作品を献上
1911年
東京勧業博覧会陶磁七宝部の委員となる  全国窯業品共進会にて「白磁鳳凰文花瓶」
「彩磁印甸亞文花瓶」が一等賞金牌を受賞
1914年
大正天皇即位記念東京大正博覧会の監査員となる
同会にて「葆光彩磁孔雀唐草文大花瓶」が金牌を得、宮内省が買上げる
1918年
新潟県長岡市で「波山会」が作られる
1927年
帝展審査委員となる。工芸家団体茨城工芸会結成し、会長就任
1929年
工芸家として初の帝国美術院会員となる。帝展の工芸部主任審査員となる
1930年
パリでの日本美術展覧会に尽力した功績により、フランス大統領よりアカデミー勲章を贈られる
1933年
郷里の高齢者に鳩杖を制作して寄贈する(総数319点)
1937年
帝国芸術院会員となる
1938年
郷里の日中戦争戦没者遺族に、観音像や香炉を制作寄贈して霊を慰める(総数281点)
1953年
陶芸家として、初の文化勲章授章
1954年
横山大観とともに茨城県名誉県民に推挙される
1960年
重要無形文化財保持者として認定されるが辞退する
1963年
「財団法人波山記念会」設立。没(享年91歳)

加守田章二

KAMODA Shoji

1933年
大阪岸和田市に生まれる
1952年
京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学。
富本憲吉、近藤悠三の指導を受ける
1956年
卒業後茨城県立日立市の「大甕窯」設立に参加、2年務めて退職
1958年
益子の塚本製作所で研修し1959年、益子で独立
1964年
「現代国際陶芸展」「陶磁の新世代展」に招待出品。
日本伝統工芸会正会員になる
1966年
ジャパン・アート・フェスティバルに招待出品
1967年
日本陶磁協会賞並びに高村光太郎賞を受章
1968年
国立現代美術館主催「現代陶芸の新世代」に招待出品。
日本工芸会正会員を辞し無所属となる
1969年
岩手遠野市で制作を始める
1970年
「現代の陶芸―ヨーロッパと日本―」に招待出品
1974年
藝術選奨文部大臣新人賞を受賞
1983年
没(享年49歳)

13代 酒井田柿右衛門

SAKAIDA Kakiemon

1906年
12代酒井田柿右衛門の長男として佐賀県に生まれる。
1924年
有田工業学校製陶科を卒業
1953年
父と濁手素地の復興に成功
1955年
「柿右衛門」の製陶技術が文化財保護委員会より記録作成等の措置を構ずべき無形文化財
として選択を受ける
1963年
13代酒井田柿右衛門を襲名  一水会審査員に就任
1964年
日本工芸会正会員
1966年
佐賀県文化功労者
「柿右衛門」の陶芸技法が佐賀県重要無形文化財に指定
濁手草花文蓋物が宮内庁に買上げ
1967年
佐賀県重要無形文化財に認定
1969年
皇居新宮殿に濁手瓢形壷一対を制作
1970年
佐賀県陶芸協会会長に就任
1971年
13代を会長に上級技術者11人で柿右衛門製陶技術保存会を設立。
技術保存会による「濁手」の技法が重要無形文化財として総合指定を受ける。
1972年
紫綬褒章を受章
1974年
迎賓館に濁手梅花文壷を制作
1975年
西日本文化賞を受賞
濁手草花文鉢と濁手椿文壷が文化庁に買上げ
1976年
柿右衛門製陶技術保存会が技術保持団体として認定
1978年
勲四等旭日小綬章を受章
1982年
没(享年75歳) 没後正五位に叙せられ、有田町名誉町民の称号を受ける

藤田喬平

FUJITA Kyohei

1921年
東京都新宿区に生まれる。
1944年
東京美術学校(現 東京藝術大学)工芸科彫金部を卒業。
1947年
岩田工芸硝子に入社。2年後退社。独立。
1957年
東京にて初個展を開催。その後全国各地にて個展、グループ展を開催する。
1975年
デンマーク「世界のスタジオグラス展」に招待出品。
日本を代表する作家として高い評価を受ける。
1976年
日本ガラス工芸協会会長就任。2003年より名誉会長。
1986年
第25回「日本現代工芸美術展」に出品し文部大臣賞受賞。
1989年
恩賜賞、日本芸術院賞を受賞。日本芸術院会員に就任。
1991年
朝日新聞社主催「古希記念藤田喬平の世界展」開催。
1996年
宮城県松島に藤田喬平美術館開館
1997年
文化功労者として顕彰を受ける。
2001年
デンマーク工芸美術館にて個展開催。
2002年
文化勲章受章
2004年
没(享年83歳)

奥村土牛

OKUMURA Togyu

1889年
東京市京橋区南鞘町(現東京都中央区京橋一丁目)に生まれる
1900年
城東尋常小学校卒業
1905年
梶田半古の門を叩き、当時塾頭であった小林古径に日本画を師事
1907年
東京勧業博覧会に『敦盛』が入選
1920年
この年より約2年間、古径の画室で指導を受ける
1923年
中央美術社第5回展『家』にて中央美術賞受賞
1926年
この頃速水御舟に出会う
1927年
再興第14回院展『胡瓜畑』が初入選する(38歳)
1929年
再興第16回院展で『蓮池』により日本美術院院友に推挙される
1932年
日本美術院同人
1935年
帝国美術学校(現武蔵野美術大学)日本画科教授に就任
1936年
第1回帝国美術展『鴨』で推奨第1位を獲得する
1944年
東京美術学校(現東京藝術大学)講師
1947年
帝国芸術院会員
1959年
日本美術院理事
1962年
文化勲章受章
1978年
日本美術院理事長に任命
1980年
東京都名誉都民
1990年
没(享年101歳)

山下清

YAMASHITA Kiyoshi

1922年
3月10日東京・浅草区中町に生まれる。
1925年
重病を患い軽い言語障害、知的障害になる。
1928年
浅草の「石浜小学校」に入学する。
1934年
千葉県の養護施設「八幡学園」に入園。独自の技法による貼絵をはじめた。
1939年
銀座「青樹社」での作品展で梅原龍三郎・安井曽太郎らの賞賛を受ける。
1940年
放浪の旅を始める。
1954年
鹿児島にて放浪生活を終える。
1959年
ヨーロッパ9ヵ国を訪問する。
1960年
全国名勝絵葉書コンクールに「新東京十景」が選ばれる。貼り絵の他・油絵・水彩画・陶磁器の絵付などの制作も手がける。
1971年
没(享年49歳)

藤田潤

1951年
東京都生まれ
1975年
学習院大学文学部哲学科卒業
1984年
個展(高島屋/東京、大阪)以降定期開催
1985年
個展(高島屋/横浜)以降定期開催
1991年
「第4回世界現代ガラス展」(北海道立近代美術館)
1992年
「国際ガラス展・金沢」にて奨励賞
1996年
「’96日本のガラス展」にてブリヂストン美術館賞
1997年
「メイド・イン・ジャパン展」(デンマーク)
1998年
船橋市主催「ゆかりの芸術家展」にて初の回顧展
1999年
「日本現代ガラス展・能登島」にて銀賞
2000年
「国際ガラス展―器のかたち」にて優秀賞
2001年
「国際ガラス展・金沢」にて金賞
2003年
「日本現代ガラス展」出品(ブダペスト ピラミッド・ギャラリー)
2004年
「九つの音色 IN ソウル展」(日本大使館広報文化院)
2006年
「九つの音色 IN 北京展」(北京 清華大学美術学院)
2008年
「藤田潤ガラスの世界展」(市川市芳澤ガーデンギャラリー)
2008年
文化庁長官表彰
2011年
「藤田喬平・藤田潤 『色ガラスの美』展」(黄金崎クリスタルパーク)
2016年
「市川市民芸術文化賞記念 藤田潤展」(市川市芳澤ガーデンンギャラリー)
収蔵
東京国立近代美術館 国際交流基金 横浜美術館 千葉県立美術館
富山市ガラス美術館 石川県能登島ガラス美術館 黄金崎クリスタルパーク 他
エベルトフト・ガラス美術館 ローザンヌ工芸美術館
現在
日本ガラス工芸協会功労会員

JunFujita

1951
Born in Tokyo
1975
Graduated from Gakushuin University, Philosophy of Literature Department

Exhibitions

1985
“New Glass in Japan”, Badisches Landesmuseum karlsule, Germany(toured)
1991
“World Glass Now ’91”Hokkaido Museum of Modern Art, Sapporo
1997
“Made in Japan ” Glassmuseum,Ebeltoft Denmark
2003
“Contemporary Glass Art in Japan” Glass Pyramid Gallery in budapest, Hungary
2004
“Harmony by Nine in seoul” Japan Embassy in Seoul, Korea
2006
“Harmony by Nine in Beijing” Academy of Arts & Design,Tsunghua University in Beijing,China
2011
“KYOHEI FUJITA & JUN FUJITA Harmony of Color in Glass works”Koganezaki Crystal Park

Solo Exhibitions

1984
Takashimaya Gallery in Kyoto, Osaka,Tokyo & Yokohama (annual)
1998
“Review of Jun Fujita”, Funabashi Civic Gallery
2008
“Glass Art of Jun Fujita” Yoshizawa Garden Gallery in Ichikawa
2016
“Ichikawa Civic Art-culture Awards,Jun Fujita” Yoshizawa Garden Gallery in Ichikawa

Awards

1992
“International Glass Craft ’92”, the Merit Prize, Kanazawa
1996
“Glass ’96 in Japan” Bridgestone Museum of Art Prize, Tokyo
1999
“Japanese Glass in Notojima ’99” , Silver Prize, Notojima Glass Art museum
2000
“VESSELS International Exhibition of Glass” Merit Prize
2001
“The International Exhibition of Glass Kanazawa” Gold Prize
2008
The Commendation of the Secretary of the Agency for Cultural Affairs

Public Collections

The National Museum of Modern Art, Tokyo  The Japan Foundation  Yokohama Museum of Modern Art  Chiba Prefectual Art Museum  Toyama Glass Art Museum  Koganezaki Crystal Park  Glasmuseum,Ebeltoft,Denmark  Musée de Design et d'Arts Appliqués Contemporains, Lausanne, Switzerland

Currently

Meritorious member, Japan Glass Art crafts Association

横山尚人

YOKOYAMA Naoto

1937年
台北に生まれる
1962年
東京藝術大学美術学部工芸科鋳金部卒業
1984年
「’84日本のガラス展」奨励賞受賞
1985年
「第2回世界現代ガラス展」指名出品(北海道立近代美術館)
「日本の新しいガラス」展招待出品(ドイツ、カールスルーエ美術館)
1986年
個展「第1回横山尚人グラスデコール展」 (日本橋高島屋、以後高島屋各店にて継続開催)、「ガラスの表現」展 (ローザンヌ装飾美術館)
1987年
パリKisaragiギャラリーにて藤田喬平氏、竹内伝治氏と三人展
1988年
パリ個展 (クララスクリミニギャラリー)  第1回「サントリー美術館大賞」展指名出品
1990年
「’90現代ガラスの造形」展招待出品 (彫刻の森美術館)
1991年
「能登島グラスアートナウ指名コンペティション」野外彫刻「語らい」を制作 審査員奨励賞受賞
1995年
「日本のスタジオクラフト」展 (ヴィクトリア&アルバート美術館)
ニューヨーク個展 (ヘラーギャラリー)
1997年
「日本の現代スタジオグラス・光華」展 (スウェーデン、スモーランド美術館)
1999年
「日本のガラス2000年―弥生から現代まで」展 (サントリー美術館)
「工芸オブジェの系譜」展 (東京国立近代美術館)
2000年
「朝日現代クラフト展」審査員
2003年
「横山尚人のグラスデコール」展 (志賀高原ロマン美術館)
菊地寛実記念智美術館エントランス螺旋階段ガラス手摺制作
2004年
「横山尚人のグラスデコール」展 (清里北澤美術館)
2011年
「第3回現代ガラス大賞展・富山2011」審査員
2013年
「国際ガラス展・金沢2013」審査員
2020年
「第8回現代ガラス展 in 山陽小野田」審査員長
収蔵
コーニングガラス美術館  ローザンヌ装飾美術館  パリ装飾美術館  東京国立近代美術館 サントリー美術館 ヴィクトリア&アルバート美術館  世田谷美術館  石川県能登島ガラス美術館 伊丹市  北海道立近代美術館  黄金崎ガラスミュージアム  磐田市香りの博物館 富山市ガラス美術館  志賀高原ロマン美術館 菊地寛実記念智美術館 金沢卯辰山工芸工房
現在
日本ガラス工芸協会功労会員

NaotoYokoyama

1937
Born in Taipei, Taiwan between Japanese parents
1962
Graduated from Tokyo National University of Fine Arts and Music, Faculty of Fine Arts, Department of metal Crafts
2000
Juror : Asahi Modern Craft Exhibition
2003
Musee Tomo Entranse Spiral Staircase Glass Handrail Design and Making
2011
Juror : “contemporary Glass Award Exhibition Toyama 2011”
2013
Juror : “The International Exhibition of Glass Kanazawa”
2020
Chief Juror : “Sanyo Onoda Contemporary Glass Art Exhibition 2020”

Exhibitions

1985
“World Glass Now '85” Hokkaido Museum of Modern Arts, Sapporo
“New Glass in Japan”, Badisches Landesmuseum karlsule, Germany
1986
“Expression en Verre” Musée de Design et d'Arts Appliqués Contemporains, Lausanne, Switzerland
1987
Grands Maîtres du Verre Japonais contemporain-Kyohei Fujita, Denji Takeuchi, Naoto Yokoyama, Paris
1988
“The Suntory Prize '88” Suntory Museum of Art, Tokyo   “Arte em Vidro Japão” Museu de Arte São Paulo, São Paulo
1990
“Glass Art '90” at The Hakone Open Air Museum, Hakone
1995
“Japanese Studio Crafts, Victoria and Albert Museum, London
1997
“Koge Contemporry Studio Glass from Japan”, smålands Museum, Sweden
1999
“2000 year of Japanese Glass : From the Yayoi period to the Present Day, Suntory Museum of Art, Tokyo and Osaka
The Genealogy of Craft Objects, The National Museum of modern Art, Tokyo

Solo Exhibitions

1986
Naoto Yokoyama 's GLASSDECOR, Takashimaya Gallery, Tokyo, Since this exhibition, solo exhibitions were held many galleries nationwaide,every year
1988
Clara Scremini Gallery, Paris
1991
Heller Gallery, New York ( 1993 1995 )
1996
Naoto Yokoyama-Human Representation of Glass Contemporary Art NIKI, Tokyo
2003
Naoto Yokoyama 's GLASSDECOR, Shigakogen Roman Museum
2004
Naoto Yokoyama 's GLASSDECOR, Kitazawa Museum of Art

Awards

1964
Good Design Prize '64, Good Design Exhibition '64, Tokyo
1984
Achievement Prize, Glass '84 in Japan, Tokyo
1991
Achievement Prize, Notojima Open-Air Glass Art Competition, Notojima Glass Art Museum, Ishikawa Prefecture,Japan

Public Collections

The Corning Museum of Glass, Corning, NY  Musée des Arts Décoratifs, Lausanne  Musée des Arts Décoratifs,Paris  The National Museum of Modern Art, Tokyo  Suntory Museum of Art, Tokyo  Victoria and Albert Museum, London  Setagaya Art Museum, Tokyo  Notojima Glass Art Museum, Ishikawa  Hokkaido Museum of Modern Art, Sapporo  Koganezaki Glass Museum  Toyama Glass Art Museum  Musee Tomo  kanazawa Utatsuyama Kogei Kobo

Currently

Meritorious member, Japan Glass Art crafts Association

峯岸勢晃

MINEGISHI Seiko

1952年
埼玉県三郷市に生まれる
1974年
三郷市に角窯築窯・独立
1985年
東武百貨店池袋店 (2002 第15回)
1988年
青瓷、焼成
1992年
米色瓷、焼成  現代工芸藤野屋 (1994 第2回)
1996年
日本伝統工芸展 (入選11回)
1997年
日本陶芸展 (入選5回)
1998年
日本橋三越本店 (2020 第8回)  毎日奨励賞受賞(北関東陶芸展)
2001年
「千年の扉」 (栃木県立美術館)
2003年
ニューヨーククリスティーズオークション展 (出品4回)
2006年
栃木ぎゃらりぃぜん (2017 第4回)
2008年
「ヌーベル・エル美術の今日展」 (日本橋三越本店)
2010年
松坂屋名古屋店
2011年
高島屋横浜店 (2017 第4回)
2012年
ロバート・イエリンやきものギャラリー
2013年
ジョーン B マービス・コレクターズツアー・アメリカより来訪
2014年
「展開する力」 (益子陶芸美術館)   天満屋岡山本店
2016年
「高輪会」高輪プリンスホテル   西武池袋本店
2017年
窯変米色青瓷、発表
2018年
「青の時代」現代日本の青磁 (益子陶芸美術館)  日本伝統工芸展「窯変米色青瓷面取壷」入選
2019年
ジョーン B マービス・コレクターズツアー・アメリカより第2回来訪
2020年
第8回日本橋三越本店 「青炎 峯岸勢晃展 窯変米色青瓷」
収蔵
アメリカ・ニューオリンズ美術館  アメリカ・ロードアイランド美術大学付設 RISD 美術館  アメリカ・フェニックス美術館  ファインバーグコレクション  ホーヴィッツコレクション  新潟市・北方文化博物館  磐田市シルクロードミュージアム  沼津市・静岡陶芸美術館
現在
日本工芸会正会員

SeikoMinegishi

1952
Born in Saitama
1974
Opens his own atelier in Saitama
1988
Start firing Celadon
1992
Start firing Beishoku(Rice-Colored)
1993
Moved to Tochigi his atelier and home
1996
Selected in Japan Traditional Crafts Exhibition (11times)
1997
Selected in Japan Crafts Exhibition (5times)
1998
“Kita Kanto Ceramics Exhibition” Encouragement Prize
2000
Recognized as full member of Japan Kogei Association
2013
Joan B Mirviss's Collector's tour Visit from USA (2019)
2017
Publish Beishoku(Rice-colored)Celadon with Kiln Efforts
2018
Selected in Japan Traditional Crafts Exhibition Beishoku(Rice-colored)Celadon Faced
Tsubo(Vessel) with Kiln Effects

Exhibitions

2001
“Millennium Door” Tochigi Prefectural Museum of Fine Arts
2003
“New York Christie's Exhibition” (4times)
2008
“Nouvelles Ailes Art Exhibition” Nihonbashi Mitsukoshi”
2014
“The Power to Deploy” Mashiko Museum of Ceramic Art
2016
“Takanawakai” Grand Prince Hotel Takanawa
2018
“The Blue Period : Modern Japanese Celadon” Mashiko Museum of Ceramic Art

Solo Exhibitions

1985
Tobu, Ikebukuro, Tokyo, Japan (~2002 / 15th)
1992
Gendaikogei Fujinoya, Tochigi, Japan (~1994 / 2th)
1998
Nihonbashi Mitsukoshi, Tokyo, Japan (~2020 / 8th)
2006
Gallery Zen, Tochigi, Japan (~2017 / 4th)
2010
Daimaru Matsuzakaya, Nagoya, Japan
2011
Takashimaya, yokohama, Japan (~2017 / 4th)
2012
Robert Yellin Yakimono Gallery, Kyoto, Japan
2014
Tenmaya, Okayama, Japan
2016
Seibu, Ikebukuro, Japan

Public Collections

New Orleans Museum of Art  RISD Museum  Phoenix Art Museum  Feinberg Collection  Horvitz Collection  Northen Culture museum  Silkroad Museum  Shizuoka Ceramic Art Museum

Currently

A full member of Japan kogei Association